「吉野ヶ里遺跡」近すぎて行かなかった所に今さら行くのは面白い。【ジャスミンKYOKOの煩悩メモ】

ジャスミンKYOKO

こんばんは、ジャスミンKYOKOです。

吉野ヶ里遺跡にジェリー好きの友達の車で行って来た。

穴ぼこだらけの遺跡が発見された時、免許取りたてで行った。

↑私が1回目行ったのは、この状態の時。

あの時は博多どんたくに行くというアホなことをした日の帰りだった。免許取りたてなのに天神に行くなど、無謀にもほどがある。

一方通行だらけ、駐車場を見つけるにも一苦労。死ぬほど大変だった笑。

しかし若さはすごい。そんな目に遭ったにもかかわらず、帰りにもう1つ「吉野ヶ里遺跡」に寄ることが出来る笑。

買ったばかりの車で行った♪(新古の普通車150万)今だったらぶつけるかもしれんから最初の車はもっと安い中古車を買うね。

広い!! その昔、入場料がいらない広場の方にはフリーマーケットをしに来たことがある。(今は全部入場料がいるのかも)

車を乗り入れてよかったので、この吉野ヶ里遺跡のフリマはほんと、よかった。

子供の使い終わったベビーカーやおもちゃなどを売りに来た。

↑すごい。こんな入り口になってるとは。

1回目が穴ぼこ時に友達と(10代)、2回目が広場だけ妹たちと(30代)、3回目は子育て終わって友達と(50代)。

↑入場料が460円。大人が自販機で買うのに、スタッフの人が横に付いてやり方を横から言っていた(自販機の意味がないじゃないか笑)。

↑「うわ、何これ。上から落ちたら串刺しのやつ?」(インディジョーンズのことを言っている)

正解は「逆茂木」というバリケードの代わり。

「あ!ミモザ!」

「もーこれを観るたびこれから言うやろ」

二人でご飯に行った時、お皿に乗ってたアザミの花をジェリー好きの友達が「ミモザ!」と言ったこと笑。

↑イノシシも再現。

フリマの時は、私の店は飛ぶように売れた。激安だったからだ笑。(その頃はメルカリはまだ登場してない頃)

↑物見やぐら。

こういうのが出来てからこっちの方には来たことなかったんだよね。

チャイルドシートなどを500円で売ってたので、偶然子供を遊ばせに通りかかったパパがママにソッコー電話して「500円で売ってるけど、買う?」と聞いたりしてた笑。

マックのハッピーセットのおまけも10円で売ってたけど、バカ売れ笑。

これは親じゃなく子供が自分用に100円握りしめて買いに来ていた。

↑物見やぐらと支配者層の住まい。

ウルトラマンや仮面ライダーのソフビもかなり人気だった。

↑「大人(たいじん)の妻の家」。大人とは、軍事や土木工事を取り仕切る人のことらしい。

社会科見学の小学生がたくさん。

名前にこだわる私は、昔違う場所でフリマをしたときの店の名前は

「チャーミング・エンジェル お古揃っとる」(映画『チャーリーズエンジェル フルスロットル』をもじったもの。)

お風呂の中で思いついた時は「すごい!!私!」と思ったが、妹2人は無反応笑。

↑「土砂降りの時は雨、入ってこんのやろうか」とジェリー好きの友達。

「そうやん。そのまま流れ込んでえらいことになりそう」

大人の会話は現実的笑。 

今回なんで吉野ヶ里遺跡に来たかというと、奈良にジェリー好きの友達と行った時に、平城京が何もないけど意外に面白かったため、「吉野ヶ里遺跡もちゃんと行かないとなあ」という私のつぶやきを彼女が覚えており、誘われたのだった。

↑盾や鎧や弓。平和そうなイメージだけど、弥生時代も敵がいたのね。

↑王の住まい。

同じころ、秦の始皇帝は中国を統一してたんだよなあ・・。

えい政(えいせい。秦の始皇帝。マンガキングダムでは吉沢亮)の家とえらい違いだな・・・泣。卑弥呼よ、がんばれ。

↑外堀。

「すごい。第一次世界大戦の塹壕みたい。」

弥生時代にはあまり興味がなかったけれど、東京国立博物館で、教科書で観た「はにわや銅鐸」を観た時は感動した。

教科書に載ってる、縄文式土器もあった。

↑武器庫。

↑武器庫の中。

↑剣。弥生時代はもう鉄剣が作られてたよね、大陸から伝わっただろうから。

ヒッタイト(今のトルコ)からシルクロードをつたって来たんだろうなあ(マンガ王家の紋章の知識)。

↑展示室のある甕棺墓。

まだまだ広かったけど、弥生時代でおなかいっぱいになり、ランチとカフェめぐりも待っているので、ここらで吉野ヶ里遺跡見学は終了したが、大満足!!

あんまり身近にありすぎると、逆に行かないんだよね。

だけど、今回はジェリー好きの友達のおかげで、吉野ヶ里遺跡が国の公園として整備されてから初めてこれた。

身近にあって行ってないやつにもちゃんと行くのも大事だな。

京都には最近よく行ってるけど、私は「佐賀城址」も「能古島」も行ってないからなあ。

たまには近くに行かねば。

↑こういうのを最初に見つけた時、よく古代のってわかるなあ。

「つい、川面に投げるのに使っちゃいそう(水切りという遊び)」

「「続・続・最後から二番目の恋」でキョンキョンと中井貴一がやってたね」

ランチは、吉野ヶ里遺跡からすぐ近くの「フェリーチェ」でピザを食べる予定。

またそれは次回。

「吉野ヶ里遺跡」行ってみると、意外に面白かった♪

今日の場所「吉野ヶ里歴史公園」佐賀県神崎郡吉野ヶ里町

@吉野ヶ里歴史公園