ふふふ!このタイトル、長女の人は惹かれると思う(笑)
私も本屋でサッと手に取った一人(笑)
かわかみ じゅんこというフランスに今住んでるマンガ家のコミックエッセイ。
「すーちゃん」シリーズでコミックエッセイにはまってしまい本屋に行くと、ついコミックエッセイコーナーに必ず寄るようになった♪
ネイバーズカフェに この本を置いて1か月ちょっとが経ちますがこの本をサッと手に取るのは やっぱり長女(笑)
しかも、上にお兄ちゃんがいたりする、末っ子や中間子の長女などではなく、長子(一番上)の長女。
興味津々、パッと取ってパラパラと読んでいくうちに、はたと本を置き、
「・・・・これ。長女の本じゃない」
これを手に取った友達、お客様 見事に一致(笑)
作者のあとがきにもこの本を友達に読んでもらったら「これ、長女の本じゃないじゃない」とと言われたらしい。
そう。これは私たちアラフォーの幼少時代の、昭和の子供を味わうには楽しい本であっても、長子の長女は満足しない、タイトルなのである(笑)
ここまで書いたらわかるでしょう私KYOKOも長子の長女(笑)
たぶん、私の予想だけど長子の長女のかたはタイトルに
「長女だからって 何でもしてやると思うなよ!」とか
「長女だからって なめるなよ!」とか
「長女だからって 甘えるのもたいがいにしろ」とか
「長女だからって 厳しくするな!」とか
そういう中身を思い、期待して本を取ったのではないでしょうか(爆)
きっと自分の思いを代弁してくれてる話が満載じゃないかと・・・・・(笑)
だからガッカリして「長女の話じゃないじゃない」と口に出して言ってしまうのかも
作者は、上にお兄ちゃん、下に妹がいる中間子のため、長子の気持ちをくみ取る話がなかった模様です(笑)
長子の長女というのは実生活以外でも ついそのキャラは出てしまい、友達間 会社でも私KYOKOは一発で見抜いてしまう(笑)
甘えべたで自己犠牲(笑)
みんなが楽しむならと 自分の楽しみを後にしたり。
家具の組み立てを一人でやってしまったり(笑)
下の子の世話で親が忙しかった時に、一人で出来たことを親が褒めてくれたことがきっと今でもくせになっているのか、
「一人でがんばれた」アピールをする子が多い(泣)
妹タイプの子は 相談するのが上手なので一人で問題を抱え込まない(笑)
誰かがいつのまにか手伝っている(だいたい長女タイプ)
だから 頼り投げな見た目さけど本当は長女より生きる力は強いと思う。
長女タイプも自分の時も手伝ってもらったり相談すればいいのに ここで甘え下手がでて
きつくても自分で乗り越えてしまう
親を喜ばせるために頼らず がんばってきたのに評論家の方々にいわせると、
長子は 親に色濃く影響を受けるので(親が元気で子育ての理想を追いかけてる時期に育てられるため)
飛躍した人間にならず 伸びないらしい(ひど!)
親に逆らって生きてきた長子は いいらしいけどね(あ!私だ・・笑)
だから本屋さんには「長男を伸ばす本」とか売ってあるのかも(泣)
妹や妹タイプの子の嬉しがってる顔だけが長子の長女の苦労を水に流すご褒美なのに・・
「なんだか・・・いいように使われてる気がする・・・」
と気づいてしまった時の落胆といったら・・・(泣)
車を毎回出してあげると何か用事をその日に合わせてくっつけていたりとか(笑)
「コインランドリーに行きたいんですけど・・・」
「○○に今日 ○を取りにいかなきゃならなくて・・」
お姉さんタイプとしては「いいよ!行こうか」と言ってしまうが、それが 毎回毎回だと、
・・・ひょっとして便利屋???
自分は その日を楽しみに用事はすべて済ませて来てるのに・・・・・・・とちょっぴり悲しくなったりとかね(笑)
車を出したりするのは 全然いいしかまわないけど、その気持ちを砕く行動に・・・・・・がっくり。
まあ、妹や妹タイプが全部そうだとは言い切れないが
(そうじゃない人、ごめん)
けっこう多く遭遇したので(笑)
妹タイプはお姉さんタイプにとってかわいい。
かわいいからこそ 計算高さが見られると悲しいのだ(笑)
振り回されてきつくなったら長子で長女の友達と会うと元気が出る(笑)
妹タイプの人は ずっとかわいがられてきてかわいがった経験が少ないため、後輩など自分より年下の子のかわいがり方が分からないらしい(年上といる方がラクなんだって)(何人もそう言うから そうなのかなと)
うちの母は 長子の長女だったからか、「お姉ちゃんでしょ」などと言う言葉は使わず 育ててくれたのでそれはラッキーであった
(自分も言われるのがイヤだったのかな)
友達が子供何人か連れて来て両方騒いでるのに上の子だけを叩いたり 叱ったりすると内心ムッときてたり。
(平等に叱れ!とかね・・笑)
長女が何か新しいことをやると親からも兄弟からも「反対」されるのに妹が全くおんなじことしても
スルーしたりとかね(なんじゃそりゃ・・泣)
そういう話をマンガにしてほしかった(笑)
でも、昭和のノスタルジーは楽しめるからアラフォー世代には楽しめる本です♪
「長女の本」ではけしてないです!!笑
コメントを残す